少人数学級へ政治動かす (あかはた新聞西日本のページ水曜随想1月13日)
小学校のクラス規模が2025年度までに全学年で35人以下となることが決まりました。一律の引き下げは40年ぶり。保護者や教育関係者など皆さんの長年のとりくみが政治を動かしました。思い起こしてみると、私が…
小学校のクラス規模が2025年度までに全学年で35人以下となることが決まりました。一律の引き下げは40年ぶり。保護者や教育関係者など皆さんの長年のとりくみが政治を動かしました。思い起こしてみると、私が…
「中国地方のどんな小さな声も聞き逃さない」「中国地方の隅々に日本共産党の風を起こす」――議席を失って3年、捲土重来を期して、中国山地の奥深くから日本海に浮かぶ離島まで中国5県全土を駆け、この11月で中…
「物事をよりよく知っているに違いない、大きくて、豊かで、強力な国々の目には(我々小国は)どうでもいい小石のように映ってきた。(しかし今や)我々の挑戦を認めなければならない。長きにわたって訴えてきたが届…
「不安で夜も眠れない」「しっかり対策をとって二度と起こらないようにして」――そう話すのは広島市西区にお住まいの70代女性Tさん。10月3日の夜9時半、米軍岩国基地所属で22歳の海兵隊員がお酒に酔ってT…
どこぞの総理大臣が「たたき上げの苦労人」なんだそうで、ちょっと私も幼少時代を振りかえってみたくなりました。1978年に広島市で生まれ、両親と3つ上の兄の4人家族の我が家は、転々と引越と転職を繰り返し、…
新型コロナウイルスの猛威、そして災害の頻発化・甚大化は自分や家族の力ではどうしようもできないかつてない深刻な事態を各地に巻き起こしています。この間、学生たちへの食料支援ボランティアに参加してきましたが…
先日、島根県の隠岐の島へ渡りました。本土から60km離れ、松江市からフェリーで2時間かかる文字通りの「離島」です。最初に伺った知夫村は村民629人(昨年度末時点)という中国地方で一番人口の少ない自治体…
「『黒い雨』訴訟、全面勝訴、バンザイ!」――会場のあちこちで涙と笑顔が交錯する中、報告集会の最後に、原告、弁護団、支援者の皆さんとともに私も喜びを爆発させました。7月29日、広島地裁は原告ら全員を被爆…
冒頭から私事ですが先日、私たち夫婦の結婚記念日で丸18年を迎えました。久しぶりにゆっくりランチをしながら、おたがいに感謝と労をねぎらいました。あらためて結婚とは何のための、誰のためのものなのか考えさせ…
広島のいつもの朝の光景。友だちや同僚、近所の方とあいさつに続いて交わす話題は大体、天気のことと前日のカープの試合結果ですが、最近はさらにもう一つ、「河井夫妻買収事件」が付け加わりました。連日次から次へ…