頭を抱えながら必死に質問準備(民報2016年5月)
3~4月とたいへんあわただしく、このコラムも少し間があいてしまい、申し訳ありませんでした。 国会議員2年目の今年は、昨年の同時期と比べても1.5倍のペースで質問など登壇の機会をいただくとともに、その…
3~4月とたいへんあわただしく、このコラムも少し間があいてしまい、申し訳ありませんでした。 国会議員2年目の今年は、昨年の同時期と比べても1.5倍のペースで質問など登壇の機会をいただくとともに、その…
最初の地震があってから10日後、熊本県の熊本市、益城町に入り、被害状況の把握と被害にあわれた皆さんへのお見舞い、そして、ご要望をお伺いしました。 「その道の先は地獄絵図だぞ」――益城町で出会った男性…
2月25日、今国会最初の質問にたちました。衆議院予算委員会分科会で、テーマは米軍岩国基地問題について。今でさえ耐えがたい爆音の被害を強いられているのに、その上、厚木基地からの艦載機移駐、F35Bステル…
「選挙権年齢を引き下げておいて政治活動はするなって意味がわからない。政府は私たちに投票にいってほしくないの?」--。先日、ある高校生から寄せられた声です。 昨年の通常国会で公職選挙法が改正され、選挙…
11年ぶりの中国ブロックでの議席奪還にみんなで喜びにわいたあの日から一年。戦後・被爆70年という節目の年に、被爆地ヒロシマの出身として、皆さんに送り出していただいたその意義を胸に刻みながら、核兵器廃…
この間、中国地方の五県それぞれから、地方議員や参院予定候補のみなさんを中心とした県党代表団が、政府交渉をおこなうのに上京をされ、春名なおあき参院比例予定候補とともに、私も同席をさせていただきました。…
安倍政権は戦争法に続いて、次は教育の分野でも、暴走がとまりません。財務省が来年度予算案の策定を前に出してきた今度の指針では、小中学校の教職員をこれから9年間で37000人削減するとともに、大学の学費…
10月7日、埼玉県の中学3年生15人の代表が国会に来られ、各党代表の国会議員と語り合うトークセッションがあり、私も参加しました。中学生たちが「格差」「エネルギー」「教育」という3つのテーマで、事前に…
第189回通常国会が終わりました。「戦後以来の大改革」との安倍首相の施政方針演説から始まった今国会は、「戦後かつてない」「史上最○」という言葉を何度も聞いた、文字通りの歴史的国会でした。 「史上最悪…
8月9~10日、福島県へ行きました。党国会議員団の福島第一原発調査の一員として、です。初めて福島第一原発の敷地内に入り、1~4号機をはじめ、ALPS(多核種除去設備)や免震重要棟など視察しました。事…